メンタル メンタルヘルス 義務化 ストレスチェック うつ 資格 カウンセラー カウンセリング

メンタルヘルスを学ぼう!

ストレスチェック義務化に向けての準備や活動内容を。 身近な一歩から日本を元気に(^^

2015-01-01から1年間の記事一覧

ストレスと風邪の関係

【ストレスと風邪の関係】風邪を引きやすくなった。これは身体の免疫機能だけでなく、心の免疫機能も低下したサインかもしれません。心の免疫機能低下は、ストレスによるものです。ストレスと風邪の関係は、免疫機能低下からくるストレス度が高まっているサ…

運動の効果その2 ~心の不安の軽減!

【運動の効果その2 ~心の不安の軽減!】何故運動に、心の不安が軽減する効果があるのか。それは運動することにより「客観的になり、ものの見方が変わる」から。運動は、筋肉の緊張をほぐします。緊張=心もストレス状態。ほぐす=心もリラックス状態。人は…

運動の効果その1 ~ストレスに効く!

【運動の効果その1 ~ストレスに効く!】運動は私たちの心に大きく影響します。運動は、脳のストレス反応を弱め、不安を軽減する効果があります。ストレスとは、刺激に対する反応のことです。ゴムボールを両手で持っているとしてください。それを両手で押す…

メンタルヘルスと運動の関係

【メンタルヘルスと運動の関係】運動が体にいいのは分かっている。メンタルヘルスにも効果があること、ご存知でしたか?週末ゴルフの打ちっぱなしに。週1回は、30分程度歩くようにしている。そんな週単位の運動習慣。その「習慣」がメンタルヘルスに大きな影…

メンタルヘルスケアの検定

【メンタルヘルスケアの検定】メンタルヘルスケアの知識と実践力がどこまで備わっているか測れる検定が、メンタルヘルスケア検定です。メンタルヘルスケア検定は年3回、検定会場は東京・名古屋・大阪・福岡で開催されます。メンタルヘルスケア検定は3級・…

メンタルヘルス対策のプランニングのコツ

【メンタルヘルス対策のプランニングのコツ】メンタルヘルス対策を講じるプランを企業様が徐々に策定してきております。メンタルヘルス対策をプランするにあたっていつ、何を、どのように行うか、これを具体的にする必要があります。1)メンタルヘルス対策プ…

ストレスチェック制度の社員への周知

【ストレスチェック制度の社員への周知】ストレスチェック制度がどの程度社員に周知されているか、リサーチ会社によると、20%もいかないそうです(11月17日付朝日新聞記事より)。事前になにも周知せず行った場合の会社のデメリットは以下の通りです。・せっ…

メンタルヘルスとストレスチェックとの関係

【メンタルヘルスとストレスチェックとの関係】12月から施行されるストレスチェック制度は、メンタルヘルスの一環、と言われます。ではメンタルヘルスとストレスチェックはどのような関係性であるのか。メンタルヘルスとは、心の健康管理。健康管理とは、自…

ストレスチェック義務化で大切なこと

【ストレスチェック義務化で大切なこと】ストレスチェック義務化で、最も大切なのは、社員にいかに安心して受検してもらうか。そのためには、事前に社員の方々へ、ストレスチェックとは「安心・安全」でかつ、自身にとってもメリットがあると感じてもらう必…

社員へのストレスチェック事前研修

【社員へのストレスチェック事前研修】ストレスチェック導入を前に、社員の方に研修をする必要が出てきます。2015年12月から施行されるストレスチェック義務化。人事や総務の上司は95%が存在を知っているのに対し、社員への認知は25%(東京都調べ)。さらに…

ストレスと漢方

【ストレスと漢方】ストレスチェック、メンタルヘルス関連のニュースは大方チェックしておりまして、「漢方デスク」というHPでストレスチェック義務化開始のことに触れ、漢方から見るストレスについて触れられていました。漢方ではストレスは「気うつ・気滞…

ストレスケアとストレスチェックの関係

【ストレスケアとストレスチェックの関係】ストレスケアとは、「自分で心の健康管理を行いましょう」ということ。このストレスケアとストレスチェックは大きな関係があります。ストレスチェックとは、「今自分がどれだけストレスを抱えているのか、客観的に…

ストレスチェックを社員へ推奨する時のコツ

【ストレスチェックを社員へ推奨する時のコツ】ストレスチェック自体、人事や総務職以外の社員で認知している人は少ないのが現状です。その社員に対し、ストレスチェックを推奨する上で大切なこと。それはこのストレスチェックを社員の方が「安心・安全・分…

ストレス対策と厚労省白書

【ストレス対策と厚労省白書】ストレス対策のメンタルヘルスの主幹は厚労省なのですが、厚生労働省が平成27年度の白書を発表しました。同時に、「人口100人で見た日本」というパンフレットがあり、興味深いです。今タバコを吸う人と、習慣的に運動をしている…

ストレスチェック担当者研修の内容

【ストレスチェック担当者研修の内容】日本メンタルヘルスケアサポート協会では、ストレスチェック担当者研修を行っています。ストレスチェック担当者研修は、企業でストレスチェックの担当になった方に対し、研修を受講することにより、ストレスチェックを…

ストレスチェック担当者の役割

【ストレスチェック担当者の役割】12月より導入されるストレスチェックの担当者になった方にとって、「ストレスチェック担当者」と言われても、ストレスチェックに関し、何を担当者として行えばよいのか、担当者としてまず何から行えばよいのか等、全く分か…

未来への不安がネガティブに思えても、それは一時の状態

【未来への不安がネガティブに思えても、それは一時の状態】「不安」はネガティブ?いいえ、たまたまネガティブの方向に振れているだけの「状態」。その状態にプラスもマイナスもない。ただネガティブな方向に振れてはダメ、と振子を手で止めるから、逆らう…

不安と期待に揺れる心の振子

【不安と期待に揺れる心の振子】心は「振子」。どちらかではない。どちらもある。そしてどちらも同じように振れる。片っぽだけ大きく振れる振子は、存在しません。そして必ず真ん中を通る。いくらネガティブ方向に振れたって、いくらポジティブ方向に振れた…

ヒトだけが未来を原動力に生きている

【ヒトだけが未来を原動力に生きている】未来とは、私たちが生きる原動力。そこが、今だけを精一杯生きる動物と人間の違いです。期待。ワクワク。願望。これがすべて「未来」なら、これは全て、原動力。同じように不安。できないかも。無理かも。これが全て…

不安とネガティブはイコールなのか

【不安とネガティブはイコールなのか】「できるかどうか、不安~。」「またそんなネガティブなこと言って。ポジティブにいこう!」そもそも「不安」ってネガティブなんでしょうか?「不安」という「ネガティブ」があるから成功するとしたら?不安。できない…

プロスポーツ選手もメンタルヘルスの問題が

【プロスポーツ選手もメンタルヘルスの問題が】プロスポーツの国際プロサッカー選手会の調査で、現役選手の3割がメンタルヘルスの悩みを抱えているという調査結果が発表されました。ケガとメンタルヘルスの大きな関係も指摘されていて、昨年の厚労省調査で事…

どの方向に一歩踏み出せばいいのか

【どの方向に一歩踏み出せばいいのか】本当に不安を撤去するには、ただ一歩前に進むだけ。でも、この一歩をどの方向に踏み出せば良いかが分からない。その方向決めのヒントが、求める「何か」です。では、この「何か」。進む方向は、どうやって見つけるのか…

不安はどこから来るのか

【不安はどこから来るのか】不安なのは、前が見えないから。お化け屋敷、そうですよね。前が見えない真っ暗な中、どんなお化けがいるのか分からない。急に飛び出してくる「何か」が分からない。だから前に進めない。ここでバックする人がいます。でもバック…

変わりない日常にふと不安を覚える時

【変わりない日常にふと不安を覚える時】自分は、本当は何がしたいのか。日常生活の中で、ふとこんなこと考えることはないでしょうか?同時に不安、このままでいいのか・・。その時は、ターニングポイントかもしれません。日常生活、同じサイクルで廻る時間…

メンタルヘルスを理由とする休職者 

【メンタルヘルスを理由とする休職者】10/1の厚労省調査についてもう一つ気になる事があります。 それはメンタルヘルスを理由とする休職者の以外な多さ。過去一年以内にメンタルヘルス上の理由による休職者がいると回答した事業所が『52.9%』に上るという事…

厚労省のメンタルヘルスケア調査

【厚労省のメンタルヘルスケア調査】10/1厚労省でメンタルヘルスケアについての調査があり、プレスリリースが出されました。こちらの調査は東京都内が対象ですが、ストレスチェック義務化を知っていると回答した事業場は94.4%でした(6月時点)。実は夏ごろ…

天候によるメンタルへの影響に備える

【天候によるメンタルへの影響に備える】天候はメンタルに大きな影響を与えます。朝、太陽の光を見て「よし!頑張ろう!」と思ったことはありませんか?逆にその日雨や曇りだと、何だか憂うつな気持ちになりますよね?日照時間が少ないと、セロトニン生成が…

イギリスへの単身赴任とメンタルヘルス

【イギリスへの単身赴任とメンタルヘルス】イギリスへの単身赴任はメンタルヘルス不調になる可能性が高いと言われています。日本のうつ病を発生する確率が高い季節は、春~初夏と秋~冬にかけてです。春~初夏・・・温度差と梅雨秋~冬・・・日照時間の少な…

クレームに向きあう会話のスキル

【クレームに向きあう会話のスキル】会話スキルが高い対応が上手な方は、これを前提に話しています。「どうすればその人の気持ちは落ち着くか」会話の時にこれに集中しています。事実は、「商品の欠如」。そこに対するその人の「解釈」がクレームとなる。そ…

「相手軸」と「共感」

【「相手軸」と「共感」】メンタルヘルスとクレーム対応との関係それは、カウンセリングをする時に大切な「相手軸」と「共感」です。「相手軸」とは、「あなたはそう思うんですね。」自分の気持ちや状況、正しいか正しくないかはとりあえず横に置く。今相手…