メンタル メンタルヘルス 義務化 ストレスチェック うつ 資格 カウンセラー カウンセリング

メンタルヘルスを学ぼう!

ストレスチェック義務化に向けての準備や活動内容を。 身近な一歩から日本を元気に(^^

【無料でできるメンタルヘルスプレゼント】

【無料でできるメンタルヘルスプレゼント】

メンタルヘルスをプレゼントにってどういうこと?

プレゼントとは、相手に「何か」を贈ること。

どちらかと言えば「プレゼント」は好意のある人、
親しい人、御礼をしたい人を喜ばせるために贈るものです。

そして、贈る「何か」も様々。

物体のあるモノだけでなく、言葉、場所も
プレゼントになります。

もちろんメンタルヘルスも贈りモノになるのです。
ではメンタルヘルス的な贈り物は何か。
それは「情報」です。

自分で仕入れたメンタルヘルスに関する様々な情報を、
相手に伝える(渡す)。

これも相手にとっては、
「分かる」「知れる」だけでも幸福感を作ることができる。

大切な大切な情報というプレゼントで
相手をぜひ喜ばせてあげてくださいね^^


☆こんな最新のメンタルヘルスやカウンセラー情報が知れる!
メンタルヘルスなメルマガ通信』配信中!登録はこちら
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/blog/2018/03/post-772.html

☆最短でカウンセラー・講師の道へ~
メンタルヘルス認定資格についてはこちら
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/

☆教室へ来れないという方へ、
メンタルヘルスカウンセラー オンライン講座
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/11/post-97.html

【世界レベルでのハラスメント対策】

【世界レベルでのハラスメントをなくすための条約を作る方針が決まりました。

ILOとは、世界の労働者の労働条件と、
生活水準の改善を目的とする、国連最初の専門機関のこと。

#ME TOOといったハラスメントが動きます。

日本でも昨今セクシャルハラスメントという言葉が公けにでてくるようになってます。

日本機関の連合がハラスメントを受けたり見聞きしているのか、

どのハラスメントによりどうなっている人が多いのか、

そして、ハラスメント対策に最も大切なスキルも紹介しています。

☆こんな最新のメンタルヘルスやカウンセラー情報が知れる!
メンタルヘルスなメルマガ通信』配信中!登録はこちら
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/blog/2018/03/post-772.html

☆最短でカウンセラー・講師の道へ~
メンタルヘルス認定資格についてはこちら
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/

☆教室へ来れないという方へ、
メンタルヘルスカウンセラー オンライン講座
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/11/post-97.html

【健康経営優良法人認定制度 に欠かせないメンタルヘルス対策】

健康経営優良法人認定制度 に欠かせないメンタルヘルス対策】

健康経営優良法人認定制度 とは、
働く人の健康について、企業が
どれだけ対策を行っているか、

特に優良な健康経営を実践している
大企業や中小企業等の法人を讃える制度です。

この制度で、健康経営優良企業として
評価される基準は多々ありますが、

その中でもメンタルヘルスに関する項目は
ぐんを抜いて多いのです。

例えば、「健康経営課題の把握 」の項目には、
ストレスチェックの実施が含まれます。

健康経営の実践に向けた基礎的な土台づくりと
ワークエンゲイジメント」の項目には、

コミュニケ-ションの促進に向けた
取り組みが含まれます。

「従業員の心と身体の 健康づくりに向けた 具体的対策」 には、

メンタルヘルス不調者への対応に関する
取り組みが含まれます。

企業の箔を付けるためにも大切な社員の健康経営管理。

では具体的な施策ってどんなことをするのでしょうか?

☆こんな最新のメンタルヘルスやカウンセラー情報が知れる!
メンタルヘルスなメルマガ通信』配信中!登録はこちら
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/blog/2018/03/post-772.html

☆最短でカウンセラー・講師の道へ~
メンタルヘルス認定資格についてはこちら
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/

☆教室へ来れないという方へ、
メンタルヘルスカウンセラー オンライン講座
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/11/post-97.html

【管理職に大切なストレスケア法】

管理職に大切なストレスケア法】

管理職が部下の心の管理をすることはとても大切ですが、
管理職自体もストレスを抱えていて、苦しんでいる方が多いと思います。」

おっしゃる通りです。

もっと言えば、管理職の方の
メンタルヘルスこそ、とても大切です。

管理職という立場でよく聞く立場が、
「板挟み」という立場。

部下の管理はもちろんですが、
会社(その上司を含む)から言われることも、
聞かなくてはならない。

まさに、上下から板で挟まれた状態です。

当然、板で挟まれた状態ですから、窮屈です。

その板を押し返す、
または隙間がしっかりある状態なら良いのですが、
だんだん隙間が狭くなり、

両方の圧力が強くなると、押し返す力がなくなり、
つぶれてしまいます。

実は、30代、40代が最もメンタルヘルス不調者が多い、
というデータもあるくらい、管理職の方は、
様々なストレスを抱えているのです。

だからこそ、自身のメンタルヘルスも大切。

休日のストレスケアだけでなく、
仕事の休憩時間をしっかりリラックスすること。

そして、管理職のメンタルヘルスとして、
「知る」ということもストレスケアになります。

今まで分からなかったことが分かった時、
妙にすっきしした経験はいかがでしょうか?

「あ!そういえば良かったんですね!」
「なるほど~、そこがポイントか。」

分かるだけでスッキリします。

習ったことはすぐ実践としてできるのばかりではない。
でも、知っておくだけで、いざという時に使える。

そして、知識を持っているという安心感ができる。

知識を付けることも、
管理職にとっては、メンタルヘルスなのです。

知識ゼロからスタート!
たった3日でメンタルヘルス法が全て分かる!

メンタルヘルスカウンセラー養成講座の詳細はこちら。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

http://www.mental-healthcare.org/lecture/ei

*ご要請が増えています!企業研修はこちら↓
http://www.mental-healthcare.org/blog/cat66/

☆こんな最新のメンタルヘルスやカウンセラー情報が知れる!
メンタルヘルスなメルマガ通信』配信中!登録はこちら
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/blog/2018/03/post-772.html

☆最短でカウンセラー・講師の道へ~
メンタルヘルス認定資格についてはこちら
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/

☆教室へ来れないという方へ、
メンタルヘルスカウンセラー オンライン講座
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/11/post-97.html

【頑張れは、なぜ禁句? ~メンタルヘルスのポイントその2】

【頑張れは、なぜ禁句? ~メンタルヘルスのポイントその2】

メンタルヘルスの大事なポイントの一つ、
「がんばれ」という言葉の使い方について。

メンタルヘルスケアの観点から考えてみます。


「がんばれ」の声かけが
メンタルヘルス的に要注意な人は、

①周りからどう見ても「最近おかしい」と思える行動が出てきた

②努力することを回避しているように見える

ような人です。


①の場合、期待に答えるために、
頑張って頑張って頑張り続けた結果、
頑張るエネルギーが底をつき、
でも頑張り続ける人です。

この人はガス欠寸前の状態。

こうなると、身体や態度に変化が見られるようになります。

昼間に意識がもうろうとしている。
ミスが増えるなどなど。

このような方に頑張れというと、
「まだ認められていない」と自動思考が働き、
「もっと頑張らなければ」と思い、
ガス欠なのにメーターが振り切れる運転をします。

とうとうエンストを起こし、止まる。
本人がどんだけ頑張ってアクセルを踏んでも進まない。

「もうだめだ。」と自己否定を起こし、
自殺する可能性もある。

こんな「最近おかしい」と思う方には、
頑張れは禁句です。

続いて②の場合。

つい「なんでもっと努力しないんだ!」
「自分から動け」と、こちらがイラついた経験がありませんか?
そしてそう感じる人がいるかもしれません。

ただこのように感じる人には、
「もっと頑張れよ!」は、実は効き目がない。

何故かというと「頑張り方が分からない」のです。

この人には、今どこで戸惑っているか、
何に躊躇しているのか、どこで不安を感じるかなど、
しっかりと聴き出すことが大事。

その状態を考えた上で、
最良の進み方をを教えてあげるのです。

管理職の方で、めんどくさいという方がいますが、
だから給料が高いとご理解ください。
部下への指導代も給料に含まれています。

また①の人には、「無理するな」も
場合によっては禁句の時もあります。

本人に無理をしている自覚がない場合が、多いからです。

その一言で「結局認めてもらっていない」
「もうだめなんだ」と解釈し、余計心を壊すことも多いのです。

①の場合には、常に
「最近疲れが見えるけど、辛い事があったら
いつでも相談にのるから、なんでも言ってね。」

と開かれた態度をとること。
やってきた経緯をしっかり認める声をかけること。

すぐに相談する場を設け、聴くに徹し、
一緒にどうしたらいいかを考えること。

①②に共通して言えるのは、頑張れの前に、
頑張れていないのはなぜなのかを、
検討する必要があるということ。

この二つにまで目が配れるのが
メンタルヘルスのスキルなのです。
是非、参考にして下さいね!

*ご要請が増えています!企業研修はこちら↓
http://www.mental-healthcare.org/blog/cat66/

☆こんな最新のメンタルヘルスやカウンセラー情報が知れる!
メンタルヘルスなメルマガ通信』配信中!登録はこちら
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/blog/2018/03/post-772.html

☆最短でカウンセラー・講師の道へ~
メンタルヘルス認定資格についてはこちら
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/

☆教室へ来れないという方へ、
メンタルヘルスカウンセラー オンライン講座
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/11/post-97.html

【頑張れは、なぜ禁句? ~メンタルヘルスのポイントその1】

【頑張れは、なぜ禁句? ~メンタルヘルスのポイントその1】

先日東京でメンタルヘルスケア研修を行いました。
この研修では、主にラインケア法についてお伝えします。

ラインケアは主に2つに分かれます。

1つ目は、メンタルヘルス不調から
心の病気にかからせないための「未然予防法」

2つ目は、休職から職場復帰した方が、
再度休職をさせないための「再発防止法」

どちらもがとても大切です。

その研修の中でこんな質問がありました。

「先生、頑張れっていてはいけないと聞くのですが、
でもこれって本当に職場では、使わない方が良いんですか?」

メンタルヘルスに関する様々な研修も、
「頑張れと言ってはいけません。禁句です」
と伝えられます。

また様々なホームページで
「がんばれは禁句」と書かれています。

ただどんな人にも、「がんばれ」は禁句なのでしょうか?

ずばり、言っていいんです。

ただ言ってはいけない種類の人がいるということ。
それにはある基準があると協会では考えます。

①周りからどう見ても「最近おかしい」と思える行動が出てきた

②努力することを回避しているように見える

企業に勤めている以上、
会社のために頑張るのは当たり前であり、
それを期待しているからこそ、
会社は「ありがとう」代として「給料」を支払いますよね。

もっと言えばその会社で頑張るために、
その会社にその人も入社しているはずです。

頑張らないために入社する人は、
まずいないのではないでしょうか。

頑張るのは当然のこと。

なので意欲があり、
生き生きとして仕事を楽しんでいる人には、
「がんばれ」は非常に有効なわけです。

ただ上の2つのタイプには要注意なのです。

さあ、どうしてでしょう。
ぜひ考えてみて下さい^^

*ご要請が増えています!企業研修はこちら↓
http://www.mental-healthcare.org/blog/cat66/

☆こんな最新のメンタルヘルスやカウンセラー情報が知れる!
メンタルヘルスなメルマガ通信』配信中!登録はこちら
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/blog/2018/03/post-772.html

☆最短でカウンセラー・講師の道へ~
メンタルヘルス認定資格についてはこちら
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/

☆教室へ来れないという方へ、
メンタルヘルスカウンセラー オンライン講座
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/11/post-97.html

【傾聴スキルは、あなた自身の心も軽くしてくれます。】

傾聴スキルは、あなた自身の心も軽くしてくれます。】

傾聴スキルは、相手の悩みを聴きだし、
問題解決へと導くスキルです。

そして並行して大切なのが、
あなたの心を守る武器でもあります。

「相手の話を聴いていると、
こちらの心も沈んでいくんです」

そのような声は多く聞きます。
相手の辛さをしょい込んでしまうのですね。

なぜ傾聴スキルが心を守ってくれるのか。
それはスキルの中に、
相手の感情をもらわないテクニックが
入っているからなんです。

そのテクニックは「共感」というスキルです。

これができると、話を聴くことがとても楽になる。

では、具体的な傾聴テクニックってどんなものなのでしょう?
是非学びに来て下さい!

*ご要請が増えています!企業研修はこちら↓
http://www.mental-healthcare.org/blog/cat66/

☆こんな最新のメンタルヘルスやカウンセラー情報が知れる!
メンタルヘルスなメルマガ通信』配信中!登録はこちら
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/blog/2018/03/post-772.html

☆最短でカウンセラー・講師の道へ~
メンタルヘルス認定資格についてはこちら
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/

☆教室へ来れないという方へ、
メンタルヘルスカウンセラー オンライン講座
↓↓
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/11/post-97.html