メンタル メンタルヘルス 義務化 ストレスチェック うつ 資格 カウンセラー カウンセリング

メンタルヘルスを学ぼう!

ストレスチェック義務化に向けての準備や活動内容を。 身近な一歩から日本を元気に(^^

【カウンセラースクール選びで大切なカリキュラムの見方】

カウンセラースクール選びで大切なカリキュラムの見方】

カウンセラーの仕事の中に「話をきく」という内容があります。
ここでの質問で、

カウンセラーの仕事って話を聞くことですよね。
それだったら誰でもできるんじゃないんですか?」

と言われたことがあります。

ずばり、「はい、誰でもできる仕事です。」

皆さん、人の話は普段しっかり聞いてます。
なので、カウンセラーの「資質」はしっかり備えているんです。

ただ、普段の聞き方と違う聴き方をカウンセラーは行っています。

そう、カウンセラー
聞く、ではなく、聴く、をおこなっています。

聴くとは、意識して耳を傾けてきくこと。
さらに、聴くを行うことで、
相手と信頼関係を築くという目的があります。
要するに「聴く」は、信頼関係を築くための技法。

技法とはスキルです。
カウンセラーは聴くスキルを使いこなしているだけ。

なので、聞くスキル、が身についている人は、
もうワンステップ上の、聴くスキルを身につければ
カウンセラーとしてほぼ成立するのです。

(ほぼ、というのは、そこに
カウンセリング技法や様々なセラピー(療法)技術が
乗っかるからです。)

聴くとは、言い換えれば相手軸スキル。

普段の話を聞いて、つい相手にアドバイスをしたり、
自分の意見を主張したり、相手を励ましたり、
相手を尊敬したり、することはありますよね。

こういうことは、一切しません。

上記は「自分は」という内容だから。

でも、これができないとカウンセラーは絶対に務まりません。

カウンセラーを希望する皆様、
実はすごく大事なこと言っています。

カウンセラースクールを見て、
様々なテクニックや理論が充実しているところを
選ぼうとしていませんか?

この目線で見ると、大きな誤算をうむことになります。

要は、心理学を「知っている」人であり、
カウンセラーではないのです。

協会では、まずこの傾聴をとことん練習します。

そして、メンタルヘルスカウンセラーの資格試験も傾聴実技です。

ここを徹底しておかないと、
今後活動するにあたり、とても苦しむことになるからです。

カウンセラーに私なれますか?」
聞くができているなら誰でもなれます。

ただ仕事をしたければ、
まず「聴く」を身につけてください。
そして自信を持つことです。

もし「聴くスキル」と「自信」を両方手に入れたいなら、
ぜひ下の内容をご覧ください。

======================

知識ゼロからスタート!

たった3日でメンタルヘルス技術の資格取得可能となる

メンタルヘルスカウンセラー養成講座の詳細はこちら。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/ei/

☆こんな最新のメンタルヘルスやカカウンセラー情報が知れる!
メンタルヘルスなメルマガ通信』配信中!登録はこちら↓

http://mental-healthcare.org/mailmag/acc.cgi?id=143470757917896

~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

☆最短でカウンセラー・講師の道へ~  メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓ http://www.mental-healthcare.org/lecture/

☆教室へ来れないという方へ、 メンタルヘルスカウンセラー オンライン講座 http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/11/post-97.html

【精神を扱う「カウンセラー」の違いって?】

【精神を扱う「カウンセラー」の違いって?】

「精神」という分野で言うと、
様々な「カウンセラー」とつく立場があります。

スピリチュアルを扱うカウンセラー
(スピリチュアルカウンセラー)、

心理を扱うカウンセラー
(心理カウンセラー)、

そしてメンタルヘルスを扱う私たち
カウンセラー(メンタルヘルスカウンセラー)。

ではそれぞれどう違うのでしょうか?

まず、スピリチュアルカウンセラー
スピリチュアルとは何か?

本来「精神的」「聖霊」「霊的」
という意味を持つ英単語です。

分かりやすく言えば、
「見えない世界」「理論的ではなく、
科学的でも説明できない世界」のことです。

例えば、タロット占い、ヒーリング、
瞑想、風水といったものが該当します。

これを扱うカウンセラー
スピリチュアルカウンセラー


次に、心理カウンセラー
ここでも、心理とは何か?

精神の働きや動き、あり様という意味です。

様々な状況の中で起こる精神的なあり様の中でも、
人が不安定な心になった時、様々な心理的手法用いて
問題の解決を行い、心の安定を目指します。

例えば、芸術療法(アートセラピー等)、
行動療法、カウンセリング等が該当します。

これを扱うカウンセラーが心理カウンセラー


最後に私たち、メンタルヘルスカウンセラー
では、確認としてメンタルヘルスとは?

分かりやすく言うと、心の健康管理を
しっかりと行いましょう!ということ。

あくまで健康管理という面なので、
安定した心を「維持」することです。

そのために

セルフケア・・心の自己管理法

ラインケア・・周りの方の心の管理法

を行いましょうという内容。
心の不調を予防する、という意味合いが強いです。

この健康管理法を扱うのが、メンタルヘルスカウンセラー

では、それぞれどこにアプローチしているのか?
なぜ今「メンタルヘルス」が注目されるのか?

その答えをメルマガに投稿しています。
ぜひメルマガを登録して内容をゲットしてください!↓↓

☆こんな最新のメンタルヘルスやカウンセラー情報が知れる!
メンタルヘルスなメルマガ通信』配信中!登録はこちら↓

http://mental-healthcare.org/mailmag/acc.cgi?id=143470757917896

~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

☆最短でカウンセラー・講師の道へ~  メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓ http://www.mental-healthcare.org/lecture/

☆教室へ来れないという方へ、 メンタルヘルスカウンセラー オンライン講座 http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/11/post-97.html

企業内のメンタルヘルス担当者の役割

【企業内のメンタルヘルス担当者の役割】

昨今メンタルヘルスは企業に必要ということで、
メンタルヘルス研修を行う企業様が増えております。

ただ、1回メンタルヘルス研修を行ったからといって、
実は何も変わりません。

1回研修しただけで、完璧にできる人というのは、
ほぼいないといっても過言ではないでしょう。

繰り返し行うから「スキル」は身につきます。

だからこそ、今メンタルヘルス担当者が
繰り返し伝える、または相談対応を行う必要があります。

企業の健康経営が言われる中、
これを保っていくためには、
社員の健康経営も行っていくことが大切です。

企業内のメンタルヘルス担当者の設置は、
企業の健康経営を保つ一環といえるでしょう。


☆心理カウンセラーとして仕事を行うための
心得を無料で提供します!

近日中に公開発表しますので、
その時にはぜひメルマガ登録してください!

『副業で心理カウンセラー業をしたい方が
月30万稼ぐための押さえておくべき究極の、5・大・心・得』
http://mental-healthcare.org/mailmag/acc.cgi?id=143470757917896
~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

☆最短でカウンセラー・講師の道へ~  メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓ http://www.mental-healthcare.org/lecture/ ☆教室へ来れないという方へ、 メンタルヘルスカウンセラー オンライン講座 http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/11/post-97.html

【職場でのコミュニケーションが何故難しくなる?その④】

【職場でのコミュニケーションが何故難しくなる?その④】

職場の人間関係やコミュニケーション
スムーズでありさえすれば、働きやすいのに。

みんなお互いを尊重し合えたらそれに越したことはないけど、
ではなぜコミュニケーションって難しくなるのでしょう?

4つ目の理由は、
サインの受け取り違い。

こういうことないでしょうか。

「自分の言ったことと、相手が受け取った内容が全く違う」

「そんなつもりはないのに、なんでそう解釈するの」

「自分の想いとはうらはらに・・」

それは、もしかしたら
自分の発信した「サイン」が違うのかもしれません。

サインとは、相手が受け取る心理的メッセージのこと。

この心理的メッセージには、言葉も含め
表情、しぐさ、行動などあらゆるメッセージが含まれます。

このメッセージに、相手は素直に反応します。

言葉や柔らかくっても、威圧的な態度だと、
相手は不快感を感じるということ。

だからこそ、自分が受け取って心地よいサインを
意識して相手に送るだけで、関係性は大きく変わってきます。

例えば朝のあいさつに、言葉だけでなく笑顔を添える。

何かをお願いする時、軽くでも会釈を添える。

その気配りだけで、自分から関係性を変えていくことが
できるということです。

思い当たること、ありませんか?

コミュニケーションのポイントと解消法を知れば、
自分で働きやすい環境は作れます。


具体的な方法が身につく
メンタルヘルスカウンセラー養成講座は、こちら。

http://www.mental-healthcare.org/lecture/beginner/


~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

☆こんな最新のカウンセラー情報が知れる!
メンタルヘルスなメルマガ通信』配信中!登録はこちら↓
http://mental-healthcare.org/mailmag/acc.cgi?id=143470757917896

【職場でのコミュニケーションが何故難しくなる?その③】

【職場でのコミュニケーションが何故難しくなる?その③】

職場の人間関係やコミュニケーション
スムーズでありさえすれば、働きやすいのに。

みんなお互いを尊重し合えたらそれに越したことはないけど、
ではなぜコミュニケーションって難しくなるのでしょう?

3つ目の理由は、
相手がどんな人なのか分からないこと。

こういうことないでしょうか。

居酒屋などで、みんながワイワイ楽しそうにしている中、
一人だけ何だか怒っているような顔をしている。

「楽しんでる?」と聞くと、

真顔で「はい、楽しいです。」と言われた。
それからどう会話を続けていいのか分からない。

あるいは、口調が毎回さばさばとはっきりしている人に、
どう関係性を築いていけばよいのか分からなかったり。

相手が、どんなコミュニケーションをとる人で、
どんな行動パターンをする方なのか分からない時は、
コミュニケーションが難しくなります。

逆にそれが分かれば、距離は縮めやすくなるということ。

思い当たること、ありませんか?

では4つ目の理由は?

次回お伝えします!

コミュニケーションのポイントと解消法を知れば、
自分で働きやすい環境は作れます。


*具体的な方法が身につく
メンタルヘルスカウンセラー養成講座は、こちら。
http://www.mental-healthcare.org/lecture/beginner/


~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

☆こんな最新のカウンセラー情報が知れる!
メンタルヘルスなメルマガ通信』配信中!登録はこちら↓
http://mental-healthcare.org/mailmag/acc.cgi?id=143470757917896

☆最短でカウンセラー・講師の道へ~ 
メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/ http://www.mental-healthcare.org/lecture/

☆教室へ来れないという方へ、メンタルヘルスカウンセラー オンライン講座
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/11/post-97.html

【職場でのコミュニケーションが何故難しくなる?その②】

【職場でのコミュニケーションが何故難しくなる?その②】

職場の人間関係やコミュニケーション
スムーズでありさえすれば、働きやすいのに。

みんなお互いを尊重し合えたらそれに越したことはないけど、

ではなぜコミュニケーションって難しくなるのでしょう?

2つ目の理由は、
認知(考え方・価値観)の違い。

例えば次の言葉を聞いて、どんなことをイメージしますか?

「バブル」。

豪遊イメージ? 崩壊イメージ? それとも泡?
言葉一言でも、それぞれイメージが違う。

では、例えば服を買いに行きました。
さて、重視するポイントは?
似合っているかという「センス」?
それとも「値段」?

どちらであれ、「普通」はセンス、
「普通」は値段、この普通は、は価値観です。

上司と部下が10時に待ち合わせをしました。

上司は10時集合と言えば、
10分前集合ということで、9時50分に来ました。

待っても待っても部下は来ない。

そろそろ10時来るんですけど!という時に、
爽やかな顔で「おはようございます!」と到着。

そこで上司は「なんでぎりぎりなんだ!
10時というと普通10分前集合だろ!」

でも部下は言っていることが分からない。

部下の中では、「10時集合と言えば、
10時に普通行けばいい。」と思っている。

普通は、は価値観。
価値観の違いを認識しないと、
コミュニケーションは難しくなります。
(それにもスキルが色々あるんですけどね^^)

思い当たること、ありませんか?

では3つ目の理由は?

次回お伝えします!

コミュニケーションのポイントと解消法を知れば、
自分で働きやすい環境は作れます。


*具体的な方法が身につく
メンタルヘルスカウンセラー養成講座は、こちら。
http://www.mental-healthcare.org/lecture/beginner/


~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

☆こんな最新のカウンセラー情報が知れる!
メンタルヘルスなメルマガ通信』配信中!登録はこちら↓
http://mental-healthcare.org/mailmag/acc.cgi?id=143470757917896

☆最短でカウンセラー・講師の道へ~ 
メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/ http://www.mental-healthcare.org/lecture/

☆教室へ来れないという方へ、メンタルヘルスカウンセラー オンライン講座
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/11/post-97.html

【職場でのコミュニケーションが何故難しくなる?その①】

【職場でのコミュニケーションが何故難しくなる?その①】

職場の人間関係やコミュニケーション
スムーズでありさえすれば、働きやすいのに。

みんなお互いを尊重し合えたらそれに越したことはないけど、
ではなぜコミュニケーションって難しくなるのでしょう?

1つ目の理由は、
情報伝達コミュニケーション
意思疎通コミュニケーションのはき違い。

コミュニケーションには、2通りの意味があります。

情報伝達という「伝える」意味合いと、
意思疎通という「伝わる」意味合い。

例えばこんなことがありました。

ある管理職の上司。

「最近の新入社員は、
なんで人の言っていることが理解できないのだ!」

その理由は、その日使うプレゼン資料の
コピーを頼んだ時の出来事でした。

コピー機を指さし、

「すまんが、この資料1部、あれしといて。」

と指示したそうです。

「分かりました!」

と元気に答える新入社員。
すぐさまコピー機の方に向かい、そのまま
隣のシュレッターで破棄したそうです。

「何してるんだ!コピーだ!」

と怒る上司。

何でこんなことが起こったのか?

上司は指さして「あれ」と言い、
部下が「はい」と言ったから、
「伝わった」と思ったわけです。

ただ新入社員は、資料はいらないと判断し、
「あれ」をシュレッターと思ったわけです。

上司は、「伝わったつもり」になっていたんです。

このように、「伝わったつもり」コミュニケーションの時は、
コミュニケーションが難しくなります。

思い当たること、ありませんか?

では2つ目の理由は?

次回お伝えします!

コミュニケーションのポイントと解消法を知れば、
自分で働きやすい環境は作れます。


*具体的な方法が身につく
メンタルヘルスカウンセラー養成講座は、こちら。
http://www.mental-healthcare.org/lecture/beginner/


~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~☆~

☆こんな最新のカウンセラー情報が知れる!
メンタルヘルスなメルマガ通信』配信中!登録はこちら↓
http://mental-healthcare.org/mailmag/acc.cgi?id=143470757917896

☆最短でカウンセラー・講師の道へ~ 
メンタルヘルス認定資格についてはこちら↓↓
http://www.mental-healthcare.org/lecture/ http://www.mental-healthcare.org/lecture/

☆教室へ来れないという方へ、メンタルヘルスカウンセラー オンライン講座
http://www.mental-healthcare.org/topics/2017/11/post-97.html